これまでの受賞者・授賞式 2013

京都創造者大賞 2013

各賞受賞者

京都創造者大賞

農業生産法人 こと京都株式会社

公益財団法人京都伝統伎芸振興財団(おおきに財団)

「五花街の伝統技芸の保存継承に努めるとともに、芸舞妓の伎芸を通じて、京都の伝統文化の国内外への発信と観光振興に尽力」

・1996年 財団設立
五花街合同公演の実施
「をどり」の会、伎芸研修、伝統行事参加等に対する各花街への助成や顕彰事業(伝統伎芸保持者認定)を開始
・1998年 芸妓を奨励する伎芸奨励制度を創設
・2003年 ギオンコーナーの運営の開始
・2012年 歌舞練場等の修復に対する助成を開始
合同公演の会場を南座に移す
・2013年 4月 公益財団法人として新たにスタート

【事業内容】
京都の五花街の伝統文化・伎芸の保存継承を図り、京都の観光振興等の促進を目的に1996年に設立し、様々な事業を推進している。 五花街の芸舞妓が集う五花街合同公演「都の賑い」の開催や舞妓の舞など日本の伝統芸能を身近に鑑賞できる施設「ギオンコーナー」を運営。 五花街で春秋に開催されている「をどり」の会、伎芸の研修、祇園祭の花傘巡行や時代祭など京都を代表する伝統行事への芸舞妓の参加、歌舞練場等の修復など各花街への助成のほか、永年に亘り伝統伎芸に従事している芸妓への顕彰・奨励等も実施している。これらの活動を通じて、京都の伝統文化・花街に息づく伝統伎芸等を保存継承するとともに、芸舞妓を通じて京都の伝統文化・伎芸の国内外への発信を行い、観光振興に努めている。

【審査講評】
京都の象徴というべき五花街の文化を支援してきた同財団は、日頃の研鑽の発表の機会である五花街合同公演「都の賑い」の開催のほか、「伝統技芸保持者」の認定や「技芸奨励金」の支給、技芸研修への助成など伝統技芸の保存継承及び発展、普及啓発のための取り組みを行っている。花街文化が伝統文化のみならず、観光振興はもとより、現代の美術・工芸に至るまで、幅広く波及効果を及ぼしていることを高く評価し、今回の大賞授賞とした。今後とも技芸振興、保存への取り組みを強化し、京都が誇る文化を国内外へ積極的に広められることを期待している。

京都創造者賞

もてなし・環境部門

農業生産法人 こと京都株式会社

特定非営利活動法人京町家再生研究会

「京町家の保全・再生に向けた取り組みの推進」

・1992年 「京町家再生研究会」発足
・1995年 トヨタ財団支援事業の町家調査への協力
・1997年 京町家まちづくり調査(京都市主催)に参加
散水式水幕防火装置の開発・研究
・1999年 設計・施工関係者による実践部門「京町家作事組」設立
所有者などの親睦団体「京町家友の会」設立 
・2001年 流通部門「京町家情報センター」設立
・2002年 特定非営利活動法人に移行
・2004年 京町家不動産の証券化について研究(2005年実施)
・2005年 全国町家再生交流会を主催
祇園祭の山鉾構造調査を実施
・2010年 釜座町の町家再生を支援
(ワールド・モニュメントファンドWMF支援事業)
・2012年 「美しい町家再生 伝統的技術と革新的デザイン」開催
(20周年記念フォーラム及び大茶会)

【主な受賞歴】
・2010年 第3回ティファニー財団賞伝統文化大賞受賞
・2011年 ワールド・モニュメント財団より25万ドル(2,300万円)支援
・2012年 第4回京信・地域の絆づくり 保存・活用・再生賞受賞
・2013年 第3回地域再生大賞準大賞受賞(共同通信社ほか)

【事業内容】
一つでも「町家を残す」ことを目的として、存続の危機に瀕した町家を、建物の規模、地域、所有者の状況などに応じて、研究会で議論・検討、最適と思われる再生のあり方を模索しながら、実際に改修してきた。設計・施工関係者などの技術者、研究者に加え、町家居住者が会員となり、活動を続けている。また、実践活動に付随する調査、研究を中心としており、法制度をはじめ、再生を阻む問題点に対して、さまざまな働きかけを積極的におこなっている。関連団体を設立し、京町家ネットとして相互が密接に連携をとりながら活動を推進している。

【審査講評】
京情緒を醸し出している京町家は、取り壊しや建て替えによって急速にその数が減少し、かつての落ち着いた美しい京都の町並みが失われようとしている。一方で、近年、町家を活用した宿泊施設や飲食店などが内外からの観光客に評価され、大きな観光資源となる傾向も認められる。同研究会は「京町家作事組」や「京町家友の会」、「京町家情報センター」と共にバランスのとれたネットワークにより、京町家の保全再生活動を行っている点を高く評価し、もてなし・環境部門での創造者賞とした。京町家とその中に蓄積されてきた様々な暮らしの知恵や工夫を現代に生かす形で町家を継承していくことで、今後とも京都の美しい街並みの保全、継承を目指してもらいたい。

アート・文化部門

京都・国際音楽学生フェスティバル2013

京都・国際音楽学生フェスティバル2013
(2013.5.29 京都府立府民ホール アルティ)
撮影:佐々木卓男

公益財団法人 ローム ミュージック ファンデーション

「若い音楽家への支援活動」

・1991年 「ローム ミュージック ファンデーション」設立
音楽を学ぶ学生への奨学援助を開始
・1992年 「ローム ミュージック ファンデーション音楽セミナー」開始
・1993年 「京都・国際音楽学生フェスティバル」開始
音楽を海外で研究する者への在外研究援助を開始
・2011年 「小澤征爾音楽塾」公演への共催開始
上記活動はいずれも継続実施中

【主な受賞歴】
・1993年 メセナ大賞 '93 メセナ賞
・2010年 第64回文化庁芸術祭賞 レコード部門 芸術祭優秀賞
・2012年 第30回京都府文化賞 特別功労賞 第30回記念特別賞

【事業内容】
1991年2月、音楽文化の普及と発展に寄与することを目的にローム ミュージック ファンデーションを設立。
設立当初より若い音楽家への支援を重要な活動の一つと位置づけ展開をしてきた。支援実績として、奨学生382名、音楽在外研究生64名を援助、また、音楽セミナーには延べ393名が受講するなど、財団の約20年間にわたる若い音楽家への支援は、国際的に活躍する多くの音楽家の育成に貢献できた。
また、2011年から若い音楽家の教育プロジェクトである「小澤征爾音楽塾」公演を共催している。

【審査講評】
音楽文化の普及と発展を通して豊かな社会をつくることを目的とした同財団は、世界を代表する音楽学校から学生音楽家を招聘する「京都・国際音楽学生フェスティバル」を20年あまりにわたって開催することをはじめ、奨学援助など、世界で活躍する若手音楽家を養成している。また、感性豊かな高校生がオペラに接する機会を提供、聴衆の拡大にも尽力するなど、音楽の普及・発展に取り組んできたことも高く評価し、アート・文化部門での創造者賞とした。今後とも、将来を嘱望される音楽家に対する支援や京都を中心とする音楽文化の振興に貢献してもらいたい。

企業部門

農業生産法人 こと京都株式会社

株式会社島津製作所

創業記念資料館の運営を通じて、
日本の近代科学技術の発展過程を創業の地から発信

・1875年 木屋町二条において創業(現:「創業記念資料館」)
・1975年 創業100年を機に「創業記念資料館」を開設
・1982年 河原町二条の旧本社ビルに「レントゲン資料館」を開設
・1988年 「レントゲン資料館」を統合し拡充改装
・1989年 予約制を改め一般公開開始
・2011年 創業135周年を記念して、展示・建物内部を大幅にリニューアル

【主な受賞歴】
・1999年 文化庁「登録有形文化財」に登録
・2007年 経済産業省「近代化産業遺産」に認定
・2012年 分析機器・科学機器遺産に光電分光光度計 QB-50及びガスク ロマトグラフ GC-1Aが認定

【事業内容】
科学立国の理想に燃えて創業した、初代と二代目島津源蔵の遺徳を偲び、創業100周年を迎えた1975年に創業の地である木屋町二条に開設したもので、創業以来、製造販売してきた理化学器械やX線装置並びに事業活動に関連する文献・資料などを展示している。島津製作所の歩みとともに日本の近代科学技術の発展過程を知ることができ、科学技術史、教育史などの研究、さらには明日を担う若い人々の科学する心を育てる一助になればと願っている。

【審査講評】
「科学技術で社会に貢献する」を社是とする同社が運営する同資料館は、創業当初の理化学機器や初期の医療用X線装置をはじめ、我が国の科学技術史研究上、きわめて貴重な文献・資料約600点を一般公開しており、日本の近代科学技術の発展過程を観ることができる企業ミュージアムとしての価値がきわめて高い。また、同館では、小・中・高校生の修学旅行における学習対象ともなり、科学技術教育に大きく貢献していることも高く評価し、企業部門の創造者賞とした。2代目島津源蔵氏の信念である「学問を教えられたらその応用を考えなくてはならない、死に学問ではだめだ」という言葉を、この資料館の活動を通じて、未来を担う若者達に伝えていってもらいたい。

未来への飛翔部門

農業生産法人 こと京都株式会社

グリーンロードモータース株式会社

国内外から注目を集める、
京都の技術を結集したオリジナル電気自動車(EV)の開発・発信

・2010年 4月 京都大学の「京都電気自動車プロジェクト」の流れを汲み、グリーンロードモータース株式会社設立(京大ベンチャーズとして認定)
  8月 「Tommykaira」ブランドを継承
  12月  京都電気自動車開発ワーキンググループを設立(主幹事)
・2012年 8月 宇治ベンチャー育成工場を開設(日産車体 跡地)
  9月 新開発Platform車体構造特許取得
  10月 国内初EVスポーツカーによる認証取得
・2013年 4月 「TommykairaZZ」量産モデルの発表、販売予約受付開始
グランフロント大阪、ナレッジキャピタル内にエキシビジョンブース開設

【主な受賞歴】
・2010年 平成22年度京都大学VBL若手研究助成 受賞
・2011年 第12回キャンパスベンチャーグランプリin大阪 特別賞 日刊工業新聞社賞
・2012年 日経ビジネス「日本を救う次世代ベンチャー100」選出 KRP「テクロジー&ビジネスプランコンテスト2012」 最優秀賞受賞

【事業内容】
京都の技術を結集した電気自動車(EV)スポーツカーの世界発信を事業目的としている。「TommykairaZZ」の製造・販売をする完成車ビジネスと、プラットフォームと呼ばれる共通車台の外販ビジネスが事業領域である。
 京都は世界に名だたる部品メーカーが集積し、また「Tommykaira」をはじめとするモータースポーツ文化が生まれた土地である。この京都から、世の中をワクワクさせるものづくりの復活を目指し、EVスポーツカー事業に取り組んでいる。

【審査講評】
京都のものづくり文化の粋を集めた幻のスポーツカー「TommykairaZZ」が達成した地平を丁寧に継承し、緻密な複合技術に支えられた電気自動車(EV)として復活させるという京都大学発ベンチャー企業の夢あるプロジェクトである。さまざまな京都企業の高度な部品加工技術を結集し、宇治のベンチャー企業育成工場や溶接技術の先進地である舞鶴に製造拠点をおくなど、まさにメイド・イン・広域キョウトの取り組みである。本年春、EVスポーツカーとして国内認証を獲得し、受注生産を開始することとした起業精神を高く評価し、未来への飛翔部門での創造者賞とした。次なるベンチャー・マインドを誘発するモデル企業として、さらに成長されることを期待したい。

応募状況

募集期間:平成25年4月1日(月)~5月31日(金)

274件(自薦 44件 / 他薦233件)

もてなし・環境部門 47件 (自薦4件/他薦43件)
アート・文化部門 88件 (自薦22件/他薦66件)
企業部門 96件 (自薦11件/他薦85件)
未来への飛翔部門 43件 (自薦4件/他薦39件)

選考状況

・選考委員会 平成25年7月5日
・顕彰委員会 平成25年7月25日

授賞式

・日 時 平成25年9月5日(木)午後2時~同4時30分
・会 場 京都市国際交流会館 イベントホール
・プログラム  
弦楽四重奏 第1ヴァイオリン:金 有里
第2ヴァリオリン:上薗 未織
ヴィオラ:米田 舞
チェロ:小棚木 優
 
開会の辞 京都創造者大賞顕彰委員会 委員長 千 玄室  
講評 京都創造者大賞選考委員会 委員長 横山 俊夫  
記念講演(対談) 「京都盆地が生み出す伝統」
尾池 和夫 氏(京都造形芸術大学 学長)
池坊 由紀 氏(華道家元池坊 次期家元)
↑